2018-12-06(木)
修論や卒論を控えたM2(3名)とB4(2名)が、論文執筆の の進捗を確認する後期中間発表を行いました。
発表の様子です。

2018-04-13(金)
H30年度キックオフセミナー(自己紹介)を行いました。新メンバーを含めて、それまでのメンバーも自己紹介を行いました。この記事を書くために、昨年度の記事を見直したら、昨年度はお菓子や飲み物を出してましたね。今年は忘れていました。

夕方からは周船寺近くの居酒屋さんで打ち上げでした。
2017-12-08(金)
修論や卒論を控えたM2(2名)とB4(3名)と、論文は控えていませんが1年間勉強してきたB3(1名) の6名の進捗を確認する(後期の)中間発表を行いました。 人数が多かったので7, 8日の2日にわたり実施しました。 もう一度進捗の確認が必要な人もいましたが、基本的には論文の方向性が確認できました。
発表の様子です。お土産のお菓子の箱が一番目立っている気がしますが...

夕方からはピザやチキンで打ち上げでした。

2017-08-09(水)
九工大徳永研究室との合同ゼミも今年度で3回目です。 当初は7/6日(木)に行う予定でしたが、台風の接近のため延期して、8/9日(水)に行いました。

また、夕方からは合同懇親会もやりました。
一昨年前からですが、毎回ビアガーデンに行こうと言ってましたが、季節柄(6月下旬〜7月上旬)、毎回雨で屋内の会場に変更になります。
今年は、8月に変更になったため、今回こそはと思いましたが、やはり雨でした...

2017-04-17(月)
H29年度キックオフセミナー(自己紹介)を行いました。新年度からのメンバーを含め、全員が15分程度で自己紹介を行いました。昨年度と同様に、お菓子や飲み物と一緒に、まったりとした雰囲気で進みました。

また、その後は、お寿司とビールで打ち上げです。

2017-04-03(月)
H29年度キックオフセミナー「池田研での研究の進め方」を行いました。ビジョン、ミッションを学生さんたちに説明し、研究室内でどのように研究を進めていくのか話しました。みんなの自己紹介は4/17日(月)に行う予定です。
今年度の資料はこちらからどうぞ。これまで「データを自由に使えるような世界」をビジョンとして提示し、その上で「データ解析」と「データ基盤構築」を大きなミッションとしていましたが、最近、シミュレーションを使った(つまりデータを使わない)研究が増えてきたので、久しぶりに大きな改訂をしました。
また、細いところですが、「なぜ学生さんにテーマを考えさせるのか」の理由に「多様性」を入れました。後日また紹介しますが、今年度は新しい学部からの参加者があり、ますます多様性が豊かになってきました。
2016-12-01(木)
修論や卒論を控えたM2(1名)とB4(2名)の3名の進捗を確認する(後期の)中間発表を行いました。 発表者は、卒論や修論を控えたB4, M2の計4名です。

まだ研究は終っていないわけですが、今後の方向性が見えたという意味で、全員の進捗が確認ができました。
2016-11-21(月)
昨年度から開始された、科研の研究プロジェクトの研究打ち合せを、九大伊都キャンパスで行いました。教育データや科学データ等を対象にした様々なデータリポジトリに関する研究プロジェクトであり、実際に様々なデータを使った取り組みについて議論しました。
その中で、自分の思い込みに気付いたという意味で面白かったのは、JAXAが持つ地球や宇宙のデータ(画像)をエンターテイメントとして利用する、という取り組みです。それまでは、教育データや科学データ、あるいは地域のデータを解析して役に立つ知見を取りだす、というつもりでしたが、このような使い方もあるのか、と思いました。例えば、以下のリンクは、JAXAがアップしたもののようですが、これを一般の人がやるというようなイメージで、データの二次利用として面白いと思いました。 月と地球~ 「かぐや」 が見た「ふるさと」~
2016-10-14(金)
10/14日の19時から、 BIZCOLI で行われた サイエンスパークふくおか のサイエンスカフェで講演してきました。
下の写真に、参加してくれた二人の小学4年生が写っています。 大人ばかりと思っていたので、ちょっとびっくりです。
ここでは、通信の例で通常の情報の講義のようにデジタルとアナログを紹介し、 小学生向けのフーリエ変換の話しで、周波数による情報の表現に移り、周波数と我々の知覚(色や音)の話しと移り、 さらに、最近のブログに書いたようなこと(システム1やシステム2)を話しました。 また、ビジネス系の人が多いと思ったので、リーダーとシステム1や、その教育についても話してみました。
最近のブログのURLは以下の通りです。 ・情報って何?(3):スポーツから考える(2/2) ・情報って何?(2):スポーツから考える(1/2) ・情報って何?(1):審査の評価軸から考える