2021-12-09(木)
12/8と12/9の2回に分けて後期の中間発表を行いました。卒論・修論を控えたB4の2名、M2の2名が論文作成に向けた取り組みを報告しました。
去年からはオンライン開催であり、写真はありません。また、発表後の打ち上げも昨年から行っていません。
2021-07-14(水)
7/7と7/14の2回に分けて前期の中間発表を行いました。専攻の演習科目で発表を行ったM2を除いて、B4の2名、M1の5名がこれまでの進捗を報告しました。
M1の前期は講義が多く、まだ、研究があまり進んでいないため、新たに外部から配属されたM1は主に これまで調べた論文などの紹介を行いました。
2021-04-29(木)
令和3年度キックオフセミナー(主に自己紹介)を行いました。
これまでは、研究室配属は4月初旬に決まっていたのですが、今年度大学院が新専攻になったため、研究室配属の方法が変わり、配属決定が従来より遅くなったため、この時期になりました。
新メンバーとして、B4が2名(理学部)、M1が5名(うち留学生3名)が研究室に入りました。
昨年に続き、オンライン(Microsoft Teams)での開催です。発表にあわせて、Slackでのチャットに質問やコメントを書き込みながら進めました。
2020-12-24(木)
12/3と12/24の2回に分けて後期の中間発表を行いました。今年は、大学院の組織改変のため入試の時期が後にずれており、B4の学生が卒論のみに注力できたのが遅かったため、B4の発表時期を遅くしました。
またコロナ禍に伴い、オンライン開催で、発表後の打ち上げも行いませんでした。
2020-04-09(木)
令和2年度キックオフセミナー(主に自己紹介)を行いました。人数が多いため(社会人Drを入れて14名)二回に分けて行う予定で、今日は1回目です。新メンバーを含めて、それまでのメンバーも自己紹介を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、九大でも原則在宅勤務となっているので、オンライン(Microsoft Teams)で行いました。Slackでのチャットもあわせながら進めましたが、今後しばらくは、通常のゼミもこのような進め方になるでしょう。
2019-12-19(木)
今年度は修論を控えた人がいなかったため、卒論を控えたB4(2名)が、 卒研進捗を報告しました。 また、あわせて、D1の淺倉くんから、最近の研究について紹介してもらいました。
以下、発表の様子ですが、ピンボケしてますね...
発表の後は、部屋で軽く打ち上げをしました。

2019-09-12(木)
九工大徳永研究室との合同ゼミです。今年度で5回目になりました。 今後は、全体の合同ゼミに加え、トピックを限定した小さな合同イベントを企画中です。
終了後は焼肉の食べ放題・飲み放題で打ち上げでしたが、写真を取り忘れていました。
2019-09-04(水)
九大における工学系准教授の親睦を深める新水会で知りあった 工学研究院 附属国際教育支援センター 田村先生 の研究と近い研究をしている、当研究室の大森くんと私とで研究紹介をしてディスカッションをしました。
写真は、英語の問題を提示し、その時の表情や反応スピードで、学習者の内部状態を推測するシステムのデモを行っているところです。
2019-06-28(金)
6/28と7/5の2回に分けて前期の中間発表を行いました。新規のメンバーは研究計画の発表や調べた論文の紹介を行いました。
一昨年度まで九工大の徳永研と合同でやっていましたが、昨年度から合同のイベントを夏から秋に移動させたため、研究室内のみで行いました。
発表の様子はこちら
7/5の後は軽く打ち上げ
2019-04-11(木)
H31年度キックオフセミナー(自己紹介)を行いました。新メンバーを含めて、それまでのメンバーも自己紹介を行いました。下の写真にあるように、お菓子や飲み物を飲み食いしながらの気楽なセミナーです。
上の発表者(D1 淺倉くん)は、Slackとの連携により、あるチャネルに書きこんだメッセージがプレゼンしているところに表示されるような仕組みを用意してきました。